こんにちは!Ruiです。
「YouTubeやってみようと思うんだけど、今さら遅いかな・・・」
「やってみたけど、全く再生数が伸びない・・・」
こんな悩みはありませんか?
動画を編集して投稿するのは、とても時間と手間がかかります。
YouTubeをやる目的は人それぞれですが、せっかく労力を割いているなら成果に繋げたいですよね。
今回は再生数を増やすための具体的な方法ではなく、YouTubeをやるなら知っておくべき原則を書いていこうと思います。
具体的な詳しい方法は、また別記事で書いていきます!
・ YouTubeを始める前に読んでおくことで失敗のリスクを軽減できます。
※再生数を増やすための具体的な方法についてはこちらをご覧下さい。
今からYoutubeは遅いのか?
結論から言うと、そんなことはありません。
なぜなら、バズらせるのはAIだからです。
つまり、良い動画をつくることができれば、フォロワー0人だってバズらせることは可能です。
需要があるテーマに対していかに視聴者が好むコンテンツをつくれるかが、勝負の分かれ目になります。
実際に1本目の動画から、100万再生を達成しているアカウントもあります。
自分が発信できそうなことを基準に動画をつくっても上手くいかないので、注意して下さい。
以前、勤めていた職場で社長が突然YouTubeを始めると言い出し、手伝ったことがありました。
ヘアセットのやり方などを解説した動画をつくっていましたが、どれも100再生前後しかまわっていませんでした。
それもそのはず、「誰にどんな未来を届けるのか」という大前提のコンセプトがありません。
そもそも需要があるのか、上手くいっている競合はいるのか、いるのであれば、どんな企画で再生数が取れているのか、全てにおいて全くリサーチしていませんでした。
ただただ自己満足でつくり上げたため、当然の結果になったわけです。
繰り返しになりますが、YouTubeを始めるのに遅いということはありません。
ただ、自分が決めたコンセプトが世の中から本当に需要があるかを確認して始めるようにしましょう。
プラットフォーム運営側が望んでいることは?
ここで、プラットフォーム運営側の立場になって考えてみましょう。
YouTubeであればGoogle社になりますが、当然企業なので目的は利益を上げることです。
YouTubeを利用する人がたくさん増えて、できるだけ長い時間をYouTubeで消費してもらう、そして広告を出したいという企業を増やし、その企業から広告費を稼ぐこと、これが望みです。
Googleとしては、できるだけ多くの人に長い時間利用してもらうことが重要になります。
長い時間利用してもらうためには、ユーザーに楽しいと思ってもらわなくてはなりません。
楽しければ長い時間利用する、当然の話ですよね。
では、楽しいコンテンツとはなんでしょうか?
それは、ユーザー一人ひとり違います。
スポーツ系のコンテンツをよく見る人もいれば、美容系が好きな人もいれば、ゲーム実況が好きな人もいます。
YouTubeを利用するときのことを思い出してみると、「おすすめ」された動画を見ていませんか?
もちろん検索することもありますが、実際に再生の8〜9割がおすすめからの再生です。
私は仕事柄、よくメイク系の動画を見ます。
Googleとしては、ここで何としてでも面白いメイク動画を私におすすめしなければなりません。
つまらないものをおすすめしたら、YouTubeの利用離れに直結してしまうからです。
適当におすすめするわけにはいかないので、ある評価基準を満たしたコンテンツを紹介する必要があります。
YouTubeの評価軸5選
では、YouTubeはコンテンツをどのように評価しているのでしょうか。
重要視されている評価軸は以下の5つです。
これらの評価点数が高ければ、あなたの動画がYoutubeでおすすめされます。
視聴クリック率
サムネイルが表示されたとき、どのくらいの割合でクリックされたかを示した数値です。
クリック率が高ければ、再生回数も増えるので、ユーザーの興味関心が高い動画だと判断されます。
ここでも競合の当たっているサムネイルやタイトルをリサーチすることが大事になります。
平均視聴時間
動画がクリックされた後、視聴者が動画を再生していた時間の平均のことです。
各々の視聴者の再生時間÷視聴者の人数 という計算式になります。
平均視聴時間が5分の動画と10分の動画があれば、当然10分の方が良い動画とYoutubeから判断されます。
視聴維持率
視聴者が動画をどれくらい見続けたのかを表す数値になります。
動画の総視聴回数が10,000回で、動画の5分の時点で再生された回数が3,000回であれば、動画の5分時点の視聴者維持率は3,000÷10,000×100=30%となります。
視聴者維持率の平均値が高ければ、最後まで動画を見ている視聴者が多くなるので、 Youtubeから良い評価を得られます。
長い動画であればあるほど、高い視聴者維持率をキープするのは難しくなります。
5分の動画と20分の動画の視聴者維持率が同じであれば、後者の動画の方が優秀と判断されます。
視聴後のリアクション
動画を見た後に、ユーザーが何かアクションを起こしたかというデータも評価の一つです。
いいねを押す、コメントをする、シェアする、保存するなどがアクションにあたります。
これらの行動が多く発生する動画は、評価が高くなります。
リピーター発生率
同じ動画を繰り返し見たり、同じ投稿者の別の動画を見にいく行動を指します。
リピート視聴が発生している割合が多い動画は、面白いと判断されるのは自然なことです。
リピート視聴の割合が高ければ、 YouTubeから良い評価を得ることができます。
やってはいけないこと
最後に、やってはいけないことについても言及しておきます。
それは、チャンネルをつくったら友達などに「チャンネル登録して〜」とお願いすることです。
他のSNSから無理やり流入させたり、登録者を買うといった行為も同様になります。
なぜかと言うと、AIはあなたの動画を誰におすすめしたらいいのかというテストを繰り返しているからです。
にもかかわらず、色々なよく分からない属性の人が入ってきてしまうと、AIは混乱してしまいます。
余計なことをして、AIの最適化を邪魔するのはやめましょう。
自分のチャンネルが伸びないのであれば、AIが混乱しているか、動画のクオリティが低いかのどちらかです。
今回、書いてきた内容をもっと詳しく知りたい方は青木創士さんの著書、美しく「バズる」技術を読んでみることをおすすめします。SNSのバズらせ方はもちろん、Webマーケティングを学ぶ上での基礎知識が詰まった内容になっております。
まとめ
今回はYouTubeでバズるために知っておくべき原則について書いてきました。
YouTubeにおいて、バズらせるのはAIです。
視聴者のニーズを満たすような良い動画をつくり、AIに「よくおすすめされる動画」になれば、フォロワー0人でも伸ばすことができます。
決して遅すぎるということはないので、まだやっていない方は挑戦してみるのもアリだと思います。
大事なことは、「誰にどんな未来を届けるのか」です。
需要のあるテーマに対して、視聴者が望むコンテンツを考えてみましょう。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます!